2007年に発生した高病原性鳥インフルエンザの感染経路にかかる中間とりまとめ(概要)
別紙1
2007年に発生した高病原性鳥インフルエンザの感染経路にかかる中間とりまとめ(概要)
1. 発生の状況
・1月13日から2月1日までに宮崎県3農場、岡山県1農場で発生。
2. 現地調査
・飼養形態、鶏舎構造、農場の立地環境は様々。
・いずれの農場も一般的な飼養衛生管理は概ね実施されているものの、防鳥ネットの隙間や破損などを確認。
・発生農場と海外の発生地域との関連、発生農場間の関連は確認されていない。
3. ウイルス性状
・分離ウイルスは全て近縁で、中国、モンゴル、韓国とも同じ系統。インドネシア・タイ・ベトナムとは異なる。
・ウイルス接種により、鶏は症状を示し死亡し、アイガモは致死性が低く、マウスは致死性が高かった。また、ウイルスは感染鶏や感染アイガモから鶏に伝播。
4. 野鳥のウイルス保有状況
・発生農場周辺及び全国の調査ではウイルスは検出されず。
・宮崎県で発生が確認される前の1月4日に熊本県で衰弱死した野生のクマタカから分離されたウイルスは、宮崎県等で分離されたウイルスと近縁であった。
5. ウイルスの感染経路
今後の発生予防に向けて想定しておくべき感染経路は次のとおり。
(1)国内への侵入経路については、
①短期間に広範囲で近縁なウイルスにより発生したこと、
②海外の発生地域からの家きん等の輸入が停止されていること、
③発生農場と海外の発生地域との疫学関連が確認されていないこと、
④小型生物を補食するクマタカからウイルスが分離されたこと、
などから、感染経路の特定は出来ないが海外で野鳥からウイルスが分離されていること等を踏まえると野鳥によるウイルスの持ち込みが想定される。
(2) 鶏舎への侵入経路については、
①2~4例目では鶏舎内の一部で限局的に死亡鶏が確認されたこと、
②防鳥ネットや金網に隙間や破損が確認されたこと、
③鶏舎内外で野生生物の存在を確認されたこと、
などから、野生生物(ネズミ、野鳥など)によるウイルスの持ち込みが想定される。
6. 今後の対応
引き続き野鳥の飛来ルートなどの情報、哺乳動物(マウスなど)のウイルスに対する感受性、韓国等の海外の情報収集を行う。
また人・物品・車両等の動き等との情報と合わせて、感染経路について総合的に検討し、夏を目途に最終報告書をとりまとめる。
7. 今後の高病原性鳥インフルエンザ対策への提言
・養鶏場とその周囲に生息する野生生物(ネズミ、野鳥など)に関する調査を推進する必要がある。
・今後の国内での発生予測に資するため、発生が継続しているアジア地域と連携して、発生・流行情報の収集や野鳥の飛来ルートなどの調査を推進する必要がある。
・農場における今後の発生予防対策については、
①農場周囲のフェンスや鶏舎の防鳥ネットなど鶏舎施設の保守・点検、
②人・物品・車両や野生生物による伝播の可能性を踏まえた農場・鶏舎の消毒、
などについて、防疫指針の見直しを行うなど具体的できめ細やかな指導等を行い万全を期すことが重要である。