鳥インフルエンザ対策に関する緊急決議
農林水産省 消費・安全局
中川 坦 局長 殿
|
||||||||||||||||||||
平成17年8月31日 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
今後の鳥インフルエンザ対策に関する緊急決議 |
||||||||||||||||||||
日本最大の採卵鶏密集地帯の茨城県で6月下旬に発生した鶏インフルエンザは、その後も拡大の一途を辿り、8月下旬には本病抗体等確認農場数は15件、汚染羽数は300万羽に近づいている。しかし、未だ感染源及びその感染経路も明らかになっていないことから、全国の養鶏生産者は恐怖におののく毎日を過ごしている。 我々生産者団体は不十分なサーベランスと、殺処分を中心とする現在の防疫指針では、養鶏密集地帯で発生する可能性は極めて高く、一度発生した場合には現実的には感染の拡大を防ぐことが不可能であることをかねてより繰り返し行政当局に指摘してきたが改正されずに今日に至っている。 しかし、事態は残念ながらまさに我々が予め警告していた通りの推移を辿っている。 また、国はこれまで抗体陽性のみの農場の鶏についても「ウイルスの存在は否定できない」としてすべて殺処分してきたが、この度200万羽超規模の農場で発生するや、ウインドゥレス鶏舎についてはウイルスが容易に拡散しない鶏舎構造であることを理由に抗体陽性のみのウインドゥレス鶏舎については殺処分しないと決定し公表した。 このことは事前に生産者団体等との事前協議が全くないままの運用による防疫指針の重大な変更である。 またウインドゥレス鶏舎が感染拡大の恐れは低いとの科学的根拠も全く示されないことから、「大規模養鶏ならば殺処分されないのか」、「開放鶏舎への根拠なき差別である」、「ウインドゥレス鶏舎が安全であるというならば、なぜそのウインドゥレス鶏舎で発生したのか」など全国の生産者から極めて強い反発が本会等に寄せられている。 鶏インフルエンザをめぐるこのような危機的状況に際し本日、日本養鶏協会傘下の各県養鶏協会及び中央団体会員は緊急に集い、今後の本病に対する対策を協議した結果、満場一致で下記の対策を国に要請することを決議するものである。 |
||||||||||||||||||||
平成17年8月26日 鶏インフルエンザ問題に係わる 各県養鶏協会・中央団体会員緊急打ち合わせ会議 |
||||||||||||||||||||
記 |
||||||||||||||||||||
|