高病原性鳥インフルエンザ全国一斉サーベイランスでの抗体陽性事例について

平成17年8月18日
食品安全局

高病原性鳥インフルエンザ全国一斉サーベイランスでの抗体陽性事例について

 


1.農場の概要
 全国一斉サーベイランスのゲル内沈降反応検査において、県内の1農場で10検体中1検体で陽性が確認されたため、検体を(独)動物衛生研究所に搬入し、確定検査をしたところ、H5亜型に対する抗体陽性が確認された。

2.経 緯

(1) 農場名及び所在地
  イセファーム(株) (つつみ)(むかい)農場  鴻巣市笠原
(2) 飼養羽数
  98,300羽(採卵鶏)
(3) 陽性が確認された鶏
  6月24日に茨城県内の農場から導入した成鶏。

3.検査結果

(1) 中央家畜保健衛生所の検査
8月16日抗体検査の結果、10検体中1検体で陽性となった。
同日、30検体追加採材を行いウイルス検査は全て陰性。
(2) 全ての検体について(独)動物衛生研究所に確認検査を依頼
8月16日検査結果の判明した、10検体中10検体でH5亜型ウイルスに対する抗体が確認された。
追加の30検体では、19検体で陽性が確認された。

4.結果の判定と国の対応
 H5亜型に対する抗体が確認されたことから、国は家きん疾病小委員会に対し、意見を求めた結果、殺処分が望ましいとされた。

5.県の対応

(1) 知事を議長とする緊急対策本部を設置し、殺処分及び抗体陽性農場を中心とした5㎞以内の鶏や鶏卵等の移動制限等の家畜防疫措置を講ずる。
(2) 卵や鶏肉を食べることにより人に感染することはないこと等、風評被害の防止に努める。


○ 現在とられている防疫措置はいずれも鶏への本病のまん延を防ぐためのものです。

○ 鶏卵、鶏肉を食べることにより、鳥インフルエンザウイルスが人に感染することは世界的にも報告されていません。

○ 国内で鳥インフルエンザが発生したからといって、直ちに家庭等で飼育している小鳥等が感染するということはありません。

このページの先頭へ

前のページ