鶏卵の表示の適正化について(要望)


公 取 消 第 101  号
平成16年11月30日

中央鶏卵規格取引協議会
会長 梅原 宏保 殿

公正取引委員会事務総局   印
経済取引局取引部長 山本 康孝  

鶏卵の表示の適正化について(要望)
 近年、一定のブランド名の下、鶏卵のパックやパックに貼付されたラベル等に、栄養成分、安全・衛生、鶏の飼育環境等を示すことにより、鶏卵の品質等が優れていることが強調して表示された鶏卵(以下「ブランド卵」という。)の消費量が、一般消費者の健康志向、安全志向等を背景として、増加傾向にあります。そうした中、これらブランド卵の品質等に関する表示には、一般消費者には分かりにくいものが多くみられます。
  このため、公正取引委員会は、一般消費者の適正な商品選択に資する観点から、ブランド卵の表示に関する実態調査を行い、別添資料のとおり、不当景品類及び不当表示防止法上の考え方等を整理し、取りまとめました。
  本件調査の結果、ブランド卵のパックやパックに貼付されたラベル等には、一般消費者の健康志向・安全志向等に訴求する様々な強調表示が行われており、こうした表示の中には表示の根拠や表示されている事実とブランド卵の品質等の関係等について一般消費者に分かりにくいものも見られ、また、ブランド卵について、一般消費者は、品質等が優れていると認識する状況がうかがえました。
  これらのことから、ブランド卵を生産・販売する事業者は、1. 一般消費者に誤認される表示や誤認されるおそれのある表示を行わないよう、ブランド卵の品質等について、合理的な根拠に基づき適切な表示を行うことが必要であり、さらに、2. 一般消費者の適正な商品選択に資する観点から、当該表示の意味や根拠が一般消費者に容易に認識されるよう明りょうに表示することが望まれます。
  鶏卵の表示の適正化をより実効性をもって進めていくためには、鶏卵業界における自主的な取組が望ましいと考えられることから、当委員会は、鶏卵業界において、上記の不当景品類及び不当表示防止法上の考え方を踏まえ、公正競争規約の設定に向けた取組を行うよう、貴協議会に対し、要望します。

公正取引委員会

このページの先頭へ

前のページ