(1)需給概要
 鶏卵の需給は、これまで食生活の高度化、多様化に対応して着実に増加してきたものの、近年はほぼ横ばいで推移。
 国内の供給量はほぼ需要を満たす水準で推移。
|
60 |
2 |
7 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19
(4-12) |
需要量 |
2,198 |
2,470 |
2,659 |
2,656 |
2,634 |
2,649 |
2,641 |
2,615 |
2,631 |
2,636 |
2,051 |
生産量 |
2,160 |
2,420 |
2,549 |
2,535 |
2,519 |
2,529 |
2,530 |
2,481 |
2,481 |
2,514 |
1,964 |
輸入量 |
39 |
50 |
110 |
121 |
114 |
120 |
110 |
134 |
151 |
122 |
87 |
|
資料:農林水産省「鶏卵流通統計」、財務省「日本貿易統計」
注1:18年度以降速報値。
2:4年1月より輸入の殻付き卵換算係数を変更。
(3)供給動向
 生産量は、これまで需要の増加に対応して着実に増加してきたものの、近年は、生産資材(配合飼料)価格、鶏卵価格等の影響を受けながら、概ね横ばいで推移。18年度は前年度比1.4%増、19年度(4~12月)は前年同期比4.5%増。
 ひなえ付け羽数は、18年度は前年度比0.7%増、19年度(4~1月)は前年同期比1.3%減。
 輸入量は、国内の鶏卵生産・鶏卵価格の動向、為替レート等の影響を受けながら変動しているが、全需要量の4~5%程度で推移。
主な輸入相手国は、アメリカ、オランダ、ブラジル等。
|
60 |
2 |
7 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19
(4-12) |
生産量 |
2,160 |
2,420 |
2,549 |
2,535 |
2,519 |
2,529 |
2,530 |
2,481 |
2,483 |
2,514 |
1,964 |
前年度比 |
100.7 |
99.9 |
99.4 |
99.8 |
99.4 |
100.4 |
100.0 |
98.0 |
100.1 |
101.4 |
104.5 |
|
年 度 平 均 伸び率 |
56~60
1.6 |
61~2
2.3 |
3~7
0.2 |
8~12
-0.1 |
9~13
-0.4 |
10~14
-0.4 |
11~15
-0.1 |
12~16
-0.5 |
13~17
-0.4 |
14~18
-0.2 |
|
|
資料:農林水産省「鶏卵流通統計」
注:平成18年度以降は概数値。
< ひなえ付け羽数の推移 > |
(単位:百万羽、%) |
|
60 |
2 |
7 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19
(4-1) |
え付け
羽 数 |
119.6 |
109.8 |
105.6 |
110.6 |
110.3 |
112.4 |
108.2 |
106.1 |
109.2 |
108.4 |
28.1 |
前年度比 |
101.1 |
98.5 |
99.4 |
103.7 |
99.8 |
101.9 |
96.3 |
98.1 |
102.9 |
99.3 |
98.7 |
|
資料:農林水産省「鶏ひなふ化羽数調査」
< 鶏卵等輸入量(殻付き換算) > |
(単位:千トン、%) |
|
60 |
2 |
7 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19
(4-12) |
輸入量 |
38.6 |
50.0 |
103.9 |
120.7 |
114.5 |
119.6 |
110.5 |
134.3 |
151.0 |
121.5 |
87.2 |
前年度比 |
132.2 |
111.6 |
105.4 |
101.4 |
94.8 |
104.5 |
92.4 |
121.6 |
112.4 |
80.5 |
93.8 |
輸入量
(殻付き卵) |
0.4 |
1.7 |
2.0 |
2.1 |
1.2 |
2.6 |
1.3 |
3.8 |
14.0 |
3.6 |
1.6 |
|
資料:財務省「日本貿易統計」
注 :殻付き換算 |
3年度まで |
卵黄粉3倍、全卵粉4倍、液卵1.2倍、卵白1.275倍 |
|
4年度以降 |
卵黄粉2.2倍、卵黄液1倍、全卵粉4.4倍、全卵液1.1倍、 |
|
|
卵白粉8.6倍、卵白液1.2倍 |
(4)経営状況
 採卵鶏の飼養羽数は、小規模層を中心に毎年減少しており、19年2月1日現在の飼養戸数は3,460戸と前々年比4.2%減少。
 成鶏めす飼養羽数は、11年以降わずかに減少傾向で推移していたが、19年の飼養羽数は143百万羽と前年比4.3%増加。
 一戸当たりの飼養羽数は、一貫して増加しており19年は前年比9.0%増の41,300羽。
 19年における成鶏めす羽数規模5万羽以上層の飼養戸数は664戸(全体シェアの21.0%)、飼養羽数は109百万羽(全体シェアの76.8%)。
|
60 |
2 |
7 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
18 |
19 |
採卵鶏
飼養戸数 |
千 戸 |
123.1 |
86.5 |
7.3 |
5.4 |
4.9 |
4.7 |
4.5 |
4.3 |
4.1 |
3.6 |
3.5 |
成鶏めす
飼養羽数 |
百万羽 |
127.6 |
137.0 |
146.6 |
143.1 |
140.4 |
139.2 |
137.7 |
137.3 |
137.2 |
136.9 |
142.8 |
一戸当たり
飼養羽数 |
千 羽 |
1.6 |
1.9 |
20.1 |
28.3 |
28.7 |
29.5 |
30.4 |
31.6 |
33.5 |
37.9 |
41.3 |
|
資料:農林水産省「畜産統計」、「家畜の飼養動向」(各年2月1日現在)
注 :種鶏のみ飼養羽数を除く。
3~9年は成鶏めす羽数300羽未満、10年以降は成鶏めす羽数1,000羽未満の飼養者を除く。
(5)価格動向
 鶏卵に対する需要はほぼ横ばいで推移しており、かつ、95%を国内で自給しているため、主な価格変動要因は、国内生産量の増減(わずかな生産量の変動が大幅な価格変動につながる)。
 鶏卵価格の変動は、毎年の季節的な需給バランスによる変動(季節変動)と、5~6年を周期とする変動(エッグサイクル)が存在。
 卵価は、12年5月以降は、需要が低迷したこと等から低水準で推移していた。15年度は価格が大きく低迷した反動から、生産者が減羽等に努めたことにより、16年は秋以降、価格が例年より高水準で推移したが、17年度以降、落ち着きを取り戻している。
 我が国における鶏卵の小売価格は、国際的に見ると低い水準。
|
60 |
2 |
7 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19
(4-2) |
農家
販売価格
(前年度比) |
267 | 224 | 173 | 171 | 153 | 159 | 130 | 189 | 177 | 175 | 159 |
115.8 |
124.2 |
113.8 |
93.4 |
89.5 |
103.9 |
81.8 |
145.4 |
93.7 |
98.9 |
91.9 |
卸売価格
(前年度比) |
279 | 241 | 197 | 185 | 164 | 172 | 140 | 205 | 186 | 184 | 165 |
115.8 |
120.5 |
116.6 |
92.5 |
88.6 |
104.9 |
81.4 |
146.4 |
90.7 |
98.9 |
89.7 |
小売価格
(前年度比) |
350 | 344 | 296 | 310 | 300 | 226 | 181 | 219 | 221 | 212 | 209 |
150.4 |
119.4 |
106.9 |
98.4 |
96.8 |
- |
- |
121.0 |
100.9 |
86.5 |
96.8 |
注1:小売価格は、14年7月よりMサイズ1㎏からLサイズ10個に変更
注2:19年度の農家販売価格は1月までの平均。
|