青森県十和田湖畔で収容されたオオハクチョウからの高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5N1亜型)の検出等及び
高病原性鳥インフルエンザウイルス保有状況調査の結果について(お知らせ)

高病原性鳥インフルエンザウイルス保有状況調査の結果について(お知らせ)

 


釧路自然環境事務所
同時発表
  平成20年5月22日(木) 自然環境局野生生物課
 課 長:星野一昭(6460)
自然環境局野生生物課鳥獣保護業務室
 室 長:猪島康浩(6470)
 補 佐:柴田泰邦(6471)
 専門官:徳田裕之(6473)
 直 通 03-5521-8285
 
北海道、青森県、秋田県
同時発表

十和田湖等において高病原性鳥インフルエンザウイルスが確認されたことを受け、野鳥における高病原性鳥インフルエンザウイルスの保有状況を把握するため、①5月5~8日に十和田湖周辺(青森県、秋田県)において陸鳥の捕獲による調査及び②5月12日にサロマ湖でガンカモ類の糞便の採取による調査を行った結果、すべての検体について、高病原性鳥インフルエンザウイルスは確認されませんでしたのでお知らせします。


1 検体の捕獲・採取地及びその数

①陸鳥の捕獲十和田湖周辺  101羽(別添内訳参照)
②糞便の採取サロマ湖畔   100個

2 検体を捕獲・採取した期間

①5月5日~5月8日
②5月12日

3 検査結果

 採取したガンカモ類の糞(100個)及び捕獲した陸鳥(101羽)について、独立行政法人国立環境研究所において、高病原性鳥インフルエンザウイルスの保有状況を検査した結果、すべて陰性でした。
 なお、高病原性鳥インフルエンザウイルスが検出された野付半島(北海道別海町)及びサロマ湖(北海道佐呂間町)において陸鳥の捕獲による高病原性鳥インフルエンザウイルスの保有状況の調査を実施中であり、検査を実施する予定です。


(注) 本検査でいう「高病原性鳥インフルエンザウイルス」とは、国際獣疫事務局(OIE)のマニュアルに準拠して分離されたウイルスを4~8週齢の鶏8羽以上に接種し、10日以内に75%以上死亡させるウイルスのことです。



このページの先頭へ

前のページ