卵 → 豆腐 → まぐろ
卵にはビタミンCを除く、たん白質、カルシウム、鉄分などの栄養分が含まれ、食品の中でも最も優れた栄養を持っていることは周知のとおりであります。
それは、殻の外から一切の栄養を補給しなくとも健全なひよこが卵からかえる(孵化する)ことからも、生命を作る栄養の全てが含まれていることがお解り頂けると思います。しかも、卵は物価の優等生と言われ第4回のクイズにもありましたように、昭和40年以降 年により若干の価格上昇はあるものの現在においても殆んど横ばい傾向で推移しています。このように価格が安い上に栄養分も豊富に含んでいることから、他の食品より安く栄養分を摂取することができます。
 

100円で
買える量(g)
たん白質
含量(%)
100円で買える
たん白質(g)
たん白質100g
当たり価格(円)
備考
鶏卵 323.6 12.3 39.8 251 1個 60g
豚肉 63.7 21.4 13.6 735
中型種肩肉、赤肉、生
牛肉
25.4 20.2 5.1 1,961 肉専用種肩肉、赤肉、生
鶏肉 86.2 16.2 14.0 714 ブロイラーモモ肉、生
まぐろ 21.4 22.8 4.9 2,041 めばち、切身(刺身用)、赤身
豆腐 294.1
 6.6
19.4
515 木綿

〔参考資料〕
1. 総務省統計局「小売物価統計調査年報(平成12年)、東京都区部」
2. 女子栄養大学出版部「五訂食品分析表2001」